挿絵がかわいいと思っていたら作者が描いたらしい

アンソニー・S.マーカタンテ 「空想動物園 神話・伝説・寓話の中の動物たち」 中村保男・訳 1988年 法政大学出版局


図書館にて、なんとなく民俗学の本棚をぶらついていた時に目に止まった「空想動物園」。
タイトルに魅かれて借りてみたのだが、これがなかなか面白かった。
タイトルの通り、様々な動物について、その動物が出てくる神話・伝説などなどが紹介されている。
どうしても西洋な神話や伝説に偏ってしまうきらいもあるが、割と世界中の物語を網羅していると思う。
例えば狐であれば、西洋では賢い/悪賢いキャラクターに対し、中国や日本では“女性”性がついてくる、というような言及など、興味深いものが多かった。
ただ動物にまつわる物語、というだけでも面白いのだが、作者のつっこみ口調のコメントもなかなかのものだった。
鰐の話で、中世の時代、アラブ人が裁判として容疑者を鰐のいる湖に投げ込み、鰐に食べられた有罪、食べられなかったら無罪としていた、というエピソードなんて「当時には無罪の容疑者は少ししか残らなかったということになる。」(p33)と、ぴりっとしたコメントで締めくくっているのが、更に面白くしていると思う。
さて、いくつか興味深かったエピソードを抜粋していこうと思う;

<獅子>
 獅子が百獣の王として名高いことを考えると、中世の民話で獅子が軋む車輪や、蠍や、火事や、蛇の毒や、とりわけ雄鶏をこわがっていたことになっているのは妙である。どうして雄鶏なんぞを恐れたのか。雄鶏は、王位に就こうとしている獅子にとって唯一の危険なライヴァルだからである。雄鶏もまた、日の出を告げるときには王冠を戴いていたのだ。多くの文学や民話において、雄鶏はまた太陽の象徴として使われており、誰も彼もが、宇宙には太陽(恒星)は一つしかないのだと信じていたのである。(p123-124)

<鼠>
鼠は夜のシンボルであることが多い。鼠は、非常に多くの民話や伝説で太陽のシンボルである獅子を縛から解放してやるからである。…(中略)…
 鼠が夜のシンボルとしてよく使われることは、E・T・A・ホフマンの物語を読むとよく分る。ホフマンのこの物語は脚色されたチャイコフスキーのバレエ曲『胡桃割り人形』となった。この物語に出てくる廿日鼠の王様は、『黙示録』(第十二章第三節)の竜のように七つの黄金の冠をもっている。この廿日鼠を胡桃割り人形が打ち負かすと、胡桃割り人形は忽ち美男の王子になるのだが、そのとき、この物語のヒロインの身体の上に燦然たる光がどっと降り注ぎ、彼女はまるで宝石をちりばめたかのように光り輝く馥郁たる牧場のまん中に居ることに気づく。(p202-203)

<啄木鳥>
 イーオーの物語ではゼウスが啄木鳥に変身したが、同様にヒンズー神話の空の神インドラや、ローマ神話の軍神マルスも啄木鳥に変身している。このように啄木鳥が異教の神々と結びついていることなどから、初期のキリスト教徒たちは啄木鳥を悪魔と同一視した。尤も、啄木鳥が死の季節である冬の到来と結びついていることも、キリスト教徒たちのこの取りにたいする態度に影響を与えたかもしれない。(p257-258)

異教徒のシンボリズムをそのまま持ち込むこともあれば、悪魔としてしまうこともあるんだな、と思った一節。
この他に、章として印象的だったのが象の項。
個人的に、象という動物にまったく興味を持たない私なのだが、なんだか象の話が面白かった。
特に象を見たことがあるはずの古代人が、象には関節がないと思っていたのには驚きだった。しかも七世紀の聖者セビリアのイシドールによれば、象はがっしりした樹の幹にもたれかかって休まなくてはいけなくて、もし樹が折れたりなんかして倒れたら、二度と立ち上がれないというのだ!
ちなみにこの聖者に対する作者の説明が面白い。曰く

この聖者は、自分で編纂した百科事典に収録するために、能うかぎり多くの誤った知識や情報を集めることをライフ・ワークにしていた人である。(p217)

とのことである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました