恩田陸にはまっていいことは、読んでも読んでも読むものがなくならないことのような気がします。
そして今のところハズレがないのがすごいし、何冊読んでも飽きが(今のところ)きてないのが、本当にすごい・・・
今回の「ねじの回転」もものすご~く面白かった!というか、発想に舌を巻かざるを得ない。
話のテーマは「歴史は自己を修復する」か否か。タイム・スリップものでよく出てくるテーマといえばテーマでしょう。
今回の話は、タイムスリップが出来る技術ができ、「聖なる暗殺者」によって苦い歴史を抹消したことがきっかけから始まります。それによりHIDSと呼ばれる(AIDSをもじったものらしい)病気が世界中に蔓延してしまったのです。その病気とは恐ろしい勢いで老化し、死体になると周りの人々に感染させてしまう、という恐ろしい病気だったのです。
それを直すべく、国連はプロジェクトを打ち出しました。それが『シンデレラの足』とよばれるコンピューターを使って、歴史をもう一度繰り返させる、というものでした。それは歴史上の人物を呼び出し、主旨を説明してもう一度、同じことをしてもらうのです。その間に、歴史と違うハプニングが起きてしまい、『シンデレラの足』が「不一致」と認識した場合、また元に戻ってやり直さなくてはいけないのです。
今回、ピックアップされたのは「2・26事件」でした。そして呼び戻された人物は決起部隊より安藤輝三、栗原安秀、そして鎮圧する方からは石原莞爾でした。
不一致になることもありつつも順調に進むかと思いきや、おかしなことが続きます。歴史上では安藤は鈴木貫太郎にとどめを刺さず、そのおかげで鈴木は助かるのですが、なんと鈴木は死んでしまいます。それなのに「不一致」とならず。
また、歴史上では栗原は岡田総理の義弟を討ち、それを総理と誤認することから、岡田は生きながらえるところを、栗原が試しに殺してしまいます。それでも「不一致」にならず。
しかも、どうやらハッカーが侵入してきているようで。その上、猫によりHIDSが陸軍の中で蔓延してしまったのです。
と混乱してくるのですが・・・(以下ネタバレ)
真相をさらりと言ってしまうと、ハッカーはその国連チームの技術者が、好奇心によりしていた、という迷惑極まりない行為で、『シンデレラの足』が「不一致」と認識しなかったのは、国連の上層部による思惑からでした。というのは、岡田と鈴木はこれでしばらく歴史の舞台から降りることとなるのですが、第二次世界大戦の最後の方で、終戦に向けて大活躍をするのです。
ところが国連の意向としては、岡田・鈴木両氏の終戦工作をなくし、日本をアメリカの州にしてしまいたかったのです。そうすれば日本に愛国心が生まれ、アメリカはベトナム戦争をしなくなる、と見込んでのことでした。
そんな国連の思惑とは裏腹に、呼び戻された3人はそれぞれ自分の願いを叶えるべく、歴史とは違う行動をとってしまうのです。そこで最終手段として、国連局員のマツモトが上司の命令によって、秘密裏に、それらの行動を阻止しようとするのです(ここで、ハッカーの仕業かと思っていた出来事と同じ事をマツモトがしてしまいます)。
このマツモトが歴史の中に入れた理由(?)となる概念が面白い;
物質とは、生命とは、時間である。
p408
…(中略)…時間があってこそ初めて、固体の物質や生命が存在する。つまり、人間が時間の中で生きるものである以上、その時間その時間で固有の物質が存在するはずだ。今のマツモトがこの再生時間の外側にいる以上、かつての再生時間の中のマツモトとは別に今のマツモトが存在することになるのだ。
ところが、これが裏目に出てしまう結果となり、最終的には上司の制止も聞かずに、マツモトは国連と歴史を繋げる懐中連絡機を放り投げて、歴史にまぎれてしまうことになるのです。
その結果、私たちが今知っている通りの「2・26事件」が終結するのでした。
結末は、設定があまりに面白かったので、ちょっと物足りない終わり方のような気がしました。
逆にいえば、それくらい設定が面白かった!
一番ユニークだな、と思ったのが、歴史上の人物がちゃんと記憶のあるまま、このプロジェクトに参加していることでした。つまり安藤も栗原も、自分たちが処刑されることも知っているし、この時点でどうなるか、とかがよく分かっているのです。だからこそ、安藤や栗原の心情を思えば、哀れで仕方がないのです。特に、安藤の心中の吐露を読むたびに悲しくなりました。本当に農村を含め日本の状態を憂え決起し、それでいて若い部下に同情を抱き、その上、この決起の行方を知っている。これ以上切ないことはあるか!?という感じです。
そんな「2・26事件」、国連のこのプロジェクトの責任者であるジョンにかかると;
p43
「確かに、これは日本的な事件だな。責任の範囲と所在の曖昧さ、コミュニケーションよりも隠蔽を『和』と呼んで尊ぶ欺瞞。非常に日本人らしい。記録を読むと、それぞれの言うことは決して極端なものではないし、誰も悪い人はいない。みんな互いによかれと思っている…(中略)…青年将校たちは、陛下の正しい判断を側近が邪魔しているのでそれを取り除きたいと望んでいる。彼らの上官たちは、部下の気持ちが義憤だと知っているので無下にできない。陛下は国民の困窮を全く知らないから、青年将校の気持ちなど全く有難くない。陛下の周りの人々は、陛下が胸を痛めるのを恐れて国民の実情を教えない。また、彼らは青年将校たちが陛下を慕っているのもよく知っているから、陛下が彼らを怒っていることも言えない。見よ、この『思いやり』のオンパレード。極めて日本人的だ」
となる。
確かにこの日本人的感覚は、国際社会では通用しないものだとは思いますが、それが日本人らしさの一部かと思うと、国際化の中でなくなっていくのはさびしいものに思えます。
(恩田陸 「ねじの回転 February Moment」 集英社 2002年)
コメント