表紙の模様は幸田文のお気に入りの着物の柄らしい:幸田文「父 その死」

実は幸田露伴の作品を一冊も読んだことがない。でも露伴が何を書いたかを知っているし、その作品の一場面を思い描くことができる。そう思うと「文豪」という単語が思い浮かんでくるのだが、それでもこれは露伴を“知っている”とは言えないだろう。

そういう意味でいえば、その娘の幸田文を知っているし、その孫の青木玉も知っている。

だから幸田文の書いた「父 その死」を読むのは、夏目漱石の妻・鏡子が語った「漱石の思い出」を読むのとは、私にとって趣がちょっと違う。つまり「漱石の思い出」は、しっかりと“漱石”を意識して読んでいるが、「父 その死」は“幸田文の父”という思いで読んでいる。極端に言えば、例えば向田邦子が彼女の父について書いているのを読むのと似たような感覚で読んでいる自覚がある。

そんなわけで、幸田露伴が亡くなるまでを書いた「菅野の記」と「葬送の記」は、父の死の床に臨む幸田文の心が綴られたエッセイとして読んだし、「こんなこと」は父との交流を主とした思い出記にしか感じられなかった。

と御託はここまでにして中身のことだが、どうもこの本、前に読んだ気がしてならない。
「あとみよそわか」なんて聞き覚えがものすごくあったし(未来の私用に説明すると、掃除をし終わった後に「あとみよそわか」と呪文をとなえ、もう一度よく見る、というもの)、細々したエピソードも耳なじみがある。

これは絶対読んだ事あるな、うん。それをすっかり忘れてしまったとは…

それはさておき、結構驚きだったのが、幸田文は露伴にあまりかわいがられていなくて、むしろ亡くなった兄弟の方が気に入られていて、露伴はそれはそれは悲しがった、ということだった。しかも、それは幸田文の僻みとかではなくて、露伴の姉である叔母に言われたりしているのだ。子供の頃「次郎物語」だとか「にんじん」だとかを読んで、それはそれは驚いたものなのだが、何がびっくりって、ひいきする親が悪いのではなくて(しかも実の親)、頑固だったり可愛げがない子供に非があるような書き方をされていることだ。もしかして昔はそういうことが割りと普通だったのか!?

でも幸田文の場合は、そうは言っても娘は父を慕い、父も娘を可愛がっていたのが察せられるエピソードもあるので、そこは安心した。

最後に、全然本筋ではないがちょっと気になった文体をば;

 当時としては大ぶ晩い(おそい)縁づきようで、おとしよりの歯にさわると蔭口される、薹のたった嫁菜であった。

p182

こういう言葉遊び的な要素がちょっと入った文章がさらりと書けたらかっこいいよなぁと思う。
今度は既読だということは覚えているが、ぼんやりとしか覚えていない「おとうと」を読みたいと思った。

(幸田文 「父 その死」2004年 新潮社)

コメント

タイトルとURLをコピーしました