義太夫と相三味線の仲は、三浦しをんさん的に萌えなんだろうな:三浦しをん 「仏果を得ず」


実はエッセイばかりであまり小説を読まない三浦しをん作品。
あんまり小説は読む気がしないのだが、その中でずっと読んでみたいと思っていたのが「仏果を得ず」。
私自信、文楽が好きだし、しかも三浦しをん女史も文楽が好きと知っていたので、ちょっと興味があったのだ。

結果としては割と面白かったと思う。
ただ残念なのが恋愛要素は入れなくてもよかったんじゃないかと思うのだ。
なんか相手の女性も魅力的でなかったうえに、小学生の自分の娘と主人公を取り合う、という図がなんとなく成り立つ部分も、なんだかなぁ~という感じだった。

と文句はこの辺までで、その他は本当に面白かった。
私は割と人形遣いの方を見てしまう方なので、義太夫がスポットを浴びている話は“へぇ~”というのも相成って面白かった。

主人公は人間国宝の義太夫・銀大夫の弟子・健大夫。
ある時、銀大夫の相方の三味線・亀治の弟分になる兎一郎と組むように、銀大夫に命じられるところから話が始まる。
この兎一郎というのが曲者で、腕はとてもいいのだが一定の人と組むことを拒む。しかも無口。
この二人がなんとか信頼を得ていって、正式にペアになって最後は仮名手本忠臣蔵の勘平腹切りの段を演じるところまでが描かれている。

ベースとなるのは健大夫の悩みつつも、兎一郎と組んで芸を研鑽していく、というありふれた話なのだが、キャラクターが愛すべき人たちなのと(銀大夫なんて最高)、古典芸能を現代で“語る”ということを悩むというくだりがとても面白かった。
確かに歌舞伎や、人形遣い、はては能などのように“演じる”のではなく、素の姿で“語る”というのは、当たり前のことながら演じるのとは趣が違って、“現代の人に古典を披露する”難しさが出てくるのだなと思った。

というわけで、題材としては私のツボだったのだが、どうしても恋愛要素がな~
それだからこそ恋愛要素が必要なかった気がしてならないのだ。
確かに、兎一郎との話とか、銀大夫と奥さんのごたごた話とか、兄弟子さんの盲腸の話とか、そういったのだけではエピソードとしてもう一つ欲しいな状態になりそうだけど、文楽に関するエピソードが良かった気がしてならない。
本当に惜しい……


三浦しをん 「仏果を得ず」 2007年 双葉社

コメント

タイトルとURLをコピーしました